このパートでは、60歳前後の会社員を想定して、退職時期を考える際の参考となるであろう老齢年金とその年金額について解説します。会社員の方が何歳まで働いて何歳でリタイアするのかは、それぞれの方の考え方と置かれた状況によって自 […]
続きを読む
加入期間と年金額2/23 ある夫婦の年金加入歴
設例夫婦の夫は、令和4年4月1日に60歳定年を迎える昭和37年4月2日生まれです。大学を卒業して23歳で就職、以後60歳に達するまでの37年間(444月)会社員として厚生年金に加入するものとします。この夫が大学生だったこ […]
続きを読む加入期間と年金額3/23 老齢年金と受給要件
厚生年金に加入した会社員には、老後、厚生年金の加入期間に基づいて老齢厚生年金が支給されます。また、厚生年金の加入者は同時に国民年金の2号加入者でもあるため、その2号期間に基づいて老齢基礎年金が支給されます。会社員は結果的 […]
続きを読む加入期間と年金額4/23 厚生年金加入者の老齢年金・その1
会社員が老後に受給する老齢年金とその年金額の成り立ちを理解するため、ちょっと昔の年金制度から振り返ってみましょう。 会社員は昔も今も厚生年金に加入します。厚生年金の保険料は給与の一定率です。厚生年金や健康保険では給与のこ […]
続きを読む加入期間と年金額5/23 厚生年金加入者の老齢年金・その2
(その1からの続き)その昔、厚生年金の老齢年金は原則として60歳から支給されていました。年金額は報酬比例部分と定額部分という二階建てです。なお、被扶養の配偶者などがいれば、扶養手当に当たる加給年金額が加算されていました。 […]
続きを読む加入期間と年金額6/23 生年度ごとの支給開始年齢
その昔、60歳から支給されていた厚生年金の老齢年金は、昭和61年の制度改正によって、老齢基礎年金に合わせて65歳支給とされました。ただし、これを一気に行うわけにはいかないため、当分の間の経過措置として60歳から65歳にな […]
続きを読む加入期間と年金額7/23 報酬比例部分
老齢厚生年金の「報酬比例部分」の額は、厚生年金加入中の給与(報酬)の平均額に一定の乗率を掛け、それに加入月数を掛けて計算します。これは、障害厚生年金や遺族厚生年金についても同じです。 ところで、以前の厚生年金は、月給(標 […]
続きを読む加入期間と年金額8/23 定額部分と老齢基礎年金
次に、会社員が受給する老齢年金の一階部分の年金額に当たる、65歳前の「定額部分」と65歳以後の「老齢基礎年金」を見ていきましょう。 定額部分は、65歳前に支給される特別支給の老齢厚生年金の一階部分に当たる年金額です。厚生 […]
続きを読む加入期間と年金額9/23 経過的加算額
65歳前に支給される特別支給の老齢厚生年金の「定額部分」と、65歳から支給される「老齢基礎年金」との差額に当たる「経過的加算額」について具定例を見てみましょう。 大学を卒業して23歳で就職、以後63歳で退職するまでの40 […]
続きを読む加入期間と年金額10/23 会社員の夫の年金額
設例の夫の年金額を計算してみましょう。夫は23歳から60歳になるまでの37年間(444月)厚生年金に加入しました。昭和37年4月2日生まれのため特別支給の老齢厚生年金は支給されません。老齢年金は65歳からの老齢厚生年金と […]
続きを読む